デジタルブルーオーシャンに挑む

「学びたいけれど、どこから始めればいいのか分からない」
「デジタルの波に乗り遅れたくない」
「うちは小規模だから戦略なんて難しい」
そんな中小零細企業・個人事業主の方の経営革新を支援する組織、それがデジ革です。

ゴールドラッシュで儲かったのは誰?

19世紀中ごろ、カリフォルニアで金鉱がみつかった。一攫千金を夢見て世界中から金採掘者が殺到した。これがゴールドラッシュだ。しかし、あっという間に金は掘りつくされ、採掘者のほとんどは儲からなかった。 一方、採掘者のために丈夫な作業着を作った会社があった。彼らは市場をほぼ独占し、大きな利益を得た。デニムメーカー、リーバイスの誕生だ。
大きな市場でも、誰でも参入できる市場はすぐに競合が増えレッド利益を得にくいレッドオーシャンになる。それよりも、大きな市場出現の影響を受けて、さまざまな市場に生まれる新しいニーズに着目しよう。これらのニーズに寄り添い、商品・サービスを開発することで、小規模ながら利益を独占できる。これがブルーオーシャン戦略だ。

デジタルブルーオーシャン戦略とは?

翻って現代社会。ネットが大きく社会を変えた。さらにAIの登場により、社会はまた大きく変わろうとしている。すべての企業において、現在の延長線に未来はないことは明白だ。自社の事業にネットやAIを取り込むことも必要だが、それは競合他社も同じこと。デジタル活用だけで優位性は築けない。デジタルを道具として考えるのではなく、環境変化ととらえよう。デジタル化されたあらゆる産業の足元に、新しいニーズが生まれている。ニーズにに着目し、新しい商品・サービスを作ることで新たな市場を作る。それがデジタルブルーオーシャン戦略だ。
 
 
19世紀のゴールドラッシュでは採掘者のニーズにこたえて作業着を作ったリーバイスだけではない。採掘者が殺到することによって飲食、宿泊などの市場も拡大した。これらの2次市場ともいえる周辺市場のほうが競争が激化しづらい。
現在のデジタルゴールドラッシュでも同じだ。デジタル化やデジタル産業という大きな市場が現れ、多くの企業は自社のデジタル化、もしくはデジタル産業そのものに参入することを考えている。しかし、これらのテクノロジーは誰に手も等しく利用が可能だ。さらにはインターネットが登場してからは、世界を巻き込んだ競争が当たり前になっている。競争が激化するのは必然だ。
視点を変えて、デジタル社会の出現を環境変化としてとらえよう。その環境変化はさまざまな市場に波及し、影響を与えている。その影響は当然あなたの市場にも変化を与えている。インターネットの出現によって、あなたの市場はどう変わったのか。スマホの出現によってどう変わったのか。「この商品はここが使いづらいな」「こんなことができるようになったらいいのに」。このような新しいニーズを発見し、これにこたえて新たな商品・サービスを開発すれば、あなたの経営資源を差別化要因としながら、競合の少ないブルーオーシャン市場を創造できるのだ。
あなたの市場ではどのような新しいニーズが生まれているか?まずは市場と対話し、これを知ることからだ。
 

デジ革が支援します

デジタルブルーオーシャン戦略の考え方をベースに、中小企業・個人事業主の皆さまが自社の強みを活かしながら、時代に即した戦略を立てていけるよう、デジ革が支援します。
デジ革は、デジタル社会に対応して事業を革新したい経営者を支援する団体です。経営者団体というと、営業機会の提供、ビジョン・ミッションの定義、マーケティング・ブランディングの実践などを目指す団体がほとんどです。しかし、いずれも現代のデジタル社会に対応するには不十分です。
デジ革では、ドラッカー、マイケル・ポーター、コトラーなどの知の巨人の知恵を現代のデジタル社会で実践するための具体的な取り組みをしています。その核になっているのがデジタルブルーオーシャン戦略と、それを実践するためのAB3C分析という戦略立案フレームワークです。 デジ革はすでに12年の歴史があり、多くの経営者がAB3C分析を活用して新しいビジネスモデルを開発しています。
 

デジ革でできること(サービス)

デジタルブルーオーシャン戦略を実践するために、私たちは学習機会、コミュニティ、サポートを提供します。
①教育
  • セミナー(eラーニング・リアル)
  • ワークショップ(オンライン・リアル)
  • 全国どこからでも受講可能
 
②コミュニティ
  • SNSグループでの交流
  • 定例会での情報共有
  • 読書会での学び合い
 
 
③サポート
  • 事務局支援
  • 会員同士の相互支援
  • 12年の実績に基づく指導
 

デジ革入会後の学びのステップ

1年目:学習 デジタル経営革新の全体像を学びましょう。特にデジタルブルーオーシャン戦略を立案する上でのフレームワークAB3C分析について理解を深めます。
AB3C入門/戦略フレーム理解/ウェブ活用
 
お勧めのプログラム
  • AB3C入門コース
  • ウェブイノベーションコース
2年目:実践
自社の戦略の立案と実践です。AB3C分析から立案した戦略に従って、マーケティングやブランディングを一新しましょう。商品・サービスの価値がしっかりとブランドとして表現しながら値上げをすることで、一気に利益が改善します。
自社戦略立案/SNS・Webへの反映/価格見直し
 
お勧めのプログラム
  • AB3C道場
  • 戦略をファーストコンタクトであるウェブサイトやSNSに反映
  • リバリュー、価格見直し
3年目:革新
いよいよ経営革新です。より大きなビジョンを描き、自社の経営資源をフル活用して大きく飛躍しましょう。このとき、新事業進出補助金などの大型補助金の活用もお勧めしています。デジ革では補助金申請のためのセミナー動画や事業計画書ひな形、サンプルなどで事業計画書作成も支援しています。会員の補助金申請の採択率は大変高くなっています。
 
お勧めのプログラム
  • 自社の経営革新戦略を立案
  • 補助金の申請
  • イノベーションにチャレンジ!

会員プラン

デジ革の会員は大きく分けて2つの種別があります。会員種別はお申込者の申請によってではなく、事業内容から事務局が判断します。また、会員種別はウェブサイト上に公開されます。
 
一般会員
デジタルブルーオーシャン戦略について学び、自社で実践することを目指す会員です。
 
エキスパート会員
この学びをクライアントのために活用する、支援者の立場にある会員です。希望者は資格を取得することでコンサルタントやアドバイザーとしての認定が受けられます。
 
一般会員

¥11,000/月

✅全ての教育コンテンツにアクセス
✅コミュニティ参加
✅事務局サポート
✅AB3C分析フレームワーク
エキスパート会員

¥22,000円/月

✅一般会員の全特典
✅資格認定制度
✅コンサルタント認定
✅専門的な支援ツール
※学生、ひとり親、障がい者の方には割引制度をご用意しております。
 

お客様の声


 
くらすとワーク 高谷佳奈|大阪府
「自ら考え、動きたい経営者の方におすすめしたい」
代表の権さんから、戦略の本質的な考え方を学び、それを今も実践しています。もともとウェブ分野は専門ではありませんでしたが、こちらに所属する中でウェブディレクションやコンテンツ企画にも携わるようになり、大きな学びを得ました。 他人に任せるのではなく、自ら考え、動きたい経営者の方にこそ、おすすめしたい場です。

岡山ウェブコンサルティング株式会社 黒瀬 直樹|岡山県
「ものすごくリアリティーがあります」
前身であるismやウェブコンサルタント協会の頃から8年ほど所属しております。 単にウェブやデジタルのことを学ぶだけではなく、経営の視点からイノベーションや新規事業の開発などを含めて網羅的に学べ、実践に活かすことができます。 また、教科書で学ぶのではなく、実際のお客様の実例で学ぶことができるので、ものすごくリアリティーがあります。
 

合同会社M&R 藤原 隆司|神奈川県
「特に市場調査は意思決定を支える大きな指針になりました」
KAISEI chocolate laboratoryの立ち上げ時から、事業戦略の策定、商品コンセプトの整理や競合分析まで、デジ革さんに多面的にご支援いただきました。特に市場調査は、事業の意思決定を支える大きな指針になりました。今でも定期的な戦略フォローでアップデートを重ねています。これから入会を検討されている方にとっては、戦略の重要性に気づき、仲間と共に実践を学べる貴重な場になると思います。
 

 
有限会社ドリームワークス 加藤 万紀子|岐阜県
「自分と会社を変えたい人は、出来ている人と接して環境を変えるのが一番の早道!」
「そもそも私たちはなぜ経営するのか?」 という原点から掘り下げ、時代の潮流を読み解きながら自社の進むべき方向性を導き出す考え方や視座を学べます。テクニックを教えてくれるセミナーは世の中に山ほどありますが、ここは“考え方”そのものを学べる貴重な場所。 代表・権さんの「経営者の価値観を戦略に落とし込む」講義は究極のマーケティング。会員の皆さんもその視点から経営を改善しようと参加されているので、学び合える環境が整っています。自分と会社を変えたい人は、出来ている人と接して環境を変えるのが一番の早道!
 

 
添田 充|兵庫県
「気付きや学びを得られる信頼のおける集まりだと思います」
私が出会った当時のセミナー(当時はismだったかと思います。)は、私がWEBに関わるようになったきっかけでした。理由があって、全く別の業界からWEB業界に興味を持ち、セミナーに参加し出した時期でした。当時HTMLやCSSなど一通り学んでHPを作れるようになった段階で、3Cって?解析?と聞きなれない内容でしたが、セミナー終了あとに難しそうに感じていた世界が、わかりやすくて身近に思えるようになったこと、そして3C分析のセミナーDVDを権さんに送って頂いたのを今でも覚えています。現在のデジ革(旧WebCA)になりましたが、当時と変わらずセミナーや動画の内容も実践的で実務に行かせる内容かと思います。なかなか参加出来る機会がないのですが、オンラインの定例会などもあり、スタッフの方々もフレンドリーで相談しやすいと思います。これからWEB業界を目指す方、既に仕事になさっている方まで色々と気付きや学びを得られる信頼のおける集まりだと思います。

 
 
iii株式会社 鈴木 一平|宮城県
「デジタル集客の本質と全体設計を深く学べる貴重な環境」
デジ革は、デジタル集客の本質と全体設計を深く学べる貴重な環境です。入会後、Web戦略を根本から理解できる視点を得られ、実践的な知識が大幅に向上しました。AIを活用した最新マーケティング情報の発信も非常に有益で、常に学びを得られる素晴らしい協会です。
 

よくある質問

Q.デジタルやITに詳しくなくても参加できますか?
はい、ご安心ください。「何から始めればいいのか分からない」という方も多く参加されています。ITや専門知識がなくても、一緒に考えられる仲間やサポートがありますので、無理なく取り組めます。実際に、ITが苦手な方やアナログ業種の経営者も参加しており、自社の課題を整理しながら実践につなげています。大切なのは技術ではなく、変化を見極める戦略的な視点です。

Q.地方在住ですが参加できますか?
はい、全国どこからでも参加可能です。オンラインでのeラーニング、ウェブセミナー、 オンライン定例会など、インターネット環境があれば場所を選ばず学習・交流できます。 地方の会員も多数活躍されています。
 
Q.時間的な負担はどの程度ですか?
月1回の定例会・読書会(オンライン、各1時間程度)へのご参加をおすすめしています。 忙しい方でも無理なく参加できる内容で、会員同士の交流やアウトプットの機会が、学びと実践への良いきっかけになります。 また、eラーニングもご用意しており、空いた時間にご自身のペースで学習していただけます。
 
Q.業種に制限はありますか?
業種の制限はありません。製造業、サービス業、小売業、IT業界など、 様々な業種の経営者が参加しています。デジタルブルーオーシャン戦略は 業種を問わず適用できる普遍的な手法です。 むしろ異業種との交流が新たな発想を生むことも多くあります。
 
Q.AB3C分析とは何ですか?
AB3C分析は、もともと世界的なコンサルタントである大前研一さんが提唱した、3C分析という考え方をベースに、さらに発展させたデジ革独自の戦略立案フレームワークです。 3Cと呼ばれる顧客(Customer)、自社(Company)、競合(Competitor)と、顧客が求めている価値(Benefit)、優位点(Advantage)の五つの要素を分析し、デジタルブルーオーシャン戦略を立案します。 12年間の実践で磨かれた、実用性の高い手法です。

Q.他の経営者団体との違いはなんですか?
デジ革は単なる交流や一般的なマーケティング手法ではなく、 「デジタル社会特有の変化」に焦点を当てた戦略立案に特化しています。 ドラッカー、ポーター、コトラーなどの経営理論を現代のデジタル環境で実践する 具体的なメソッドを提供している点が大きな違いです。
 
Q.どのような効果が期待できますか?
1年目で戦略思考が身につき、2年目で価格見直しによる利益改善、 3年目で新事業展開や大型補助金活用による飛躍的成長を目指します。 多くの会員が売上向上、利益率改善、新市場開拓などの成果を実現しています。 ただし、成果は個人の取り組み次第で変わります。
 
Q.割引制度について教えてください
障害者手帳をお持ちの方、ひとり親の方、学生の方には会費減額制度をご用意しています。 詳細な割引率や適用条件については、こちらをご覧ください。 多くの方に学習機会を提供したいという想いから設けている制度です。
 
Q.途中で退会することはできますか?
はい、いつでも退会可能です。月単位での課金のため、 継続をご希望でない場合は、退会申請フォームよりお申込みください。毎月20日までの申請で当月末扱いでの退会となります。 違約金や解約手数料などは一切かかりません。 安心してお試しいただけます。
 
Q.無料で試すことはできますか?
はい、一般会員の方限定ですが10月末まで会費無料キャンペーンを実施しています。 8月下旬からからAB3Cを学べる講座が開催される予定です。中小企業経営者、士業、マーケター、IT/DX担当者など、実務に活かしたい方が多数参加しています。この機会にぜひ会費無料キャンペーンを利用してのご入会をおすすめします。
 

[入会お申し込みはこちらから]