AB3Cファシリテーター資格制度ガイドライン

1. はじめに

AB3Cファシリテーター資格は、AB3Cフレームワークの考え方を理解し、AB3CセミナーやAB3C道場において、他者への支援や対話を導く立場として、当協会が認定する公式資格です。
このガイドラインでは、資格の取得条件、更新、認定証、商標の取り扱いなど、制度運用に関わる実務ルールを定めます。

2. 資格の認定条件

AB3Cファシリテーター資格の取得には、以下すべての条件を満たす必要があります。
  • エキスパート会員であること
  • AB3Cセミナーに1回以上参加していること
  • AB3C道場に5回以上参加(うち2回以上はリアルでの参加) ※アーカイブ動画は課題提出を含めて1回とみなします

3. 認定申請にかかる費用

  • 11,000円(税込) ※各セミナー、道場に参加する費用は含みません

4. 申請の流れ

下記フォームより必要事項を入力し、申し込みとお支払いをしてください。
  1. 事務局にて参加実績と条件達成状況を確認します。
  1. 認定者には認定証の発行および認定式のご案内を行います。
 
※認定条件に達しているかご不安な方はお問い合わせください。
※条件未達の場合は、事務局より該当箇所についてご連絡いたします。

5. 資格の更新と有効期限について

資格の有効期間は、認定月の1日から2年間です。
有効期限を過ぎないよう、以下のいずれかの方法で更新してください。
 
通常の更新(有効期限内)
  • 有効期間中に、AB3CセミナーまたはAB3C道場を1回以上主催すること
    • (主催とは、講師・ファシリテーターとして全体の進行を担う立場を指します。オンライン・オフライン不問)
  • 更新費用の支払い(認定費用と同額:11,000円)
 
有効期限が切れてしまった場合
  • AB3CセミナーまたはAB3C道場(リアル開催限定)に1回以上参加すること
  • 更新費用の支払い(同額)
  • 認定内容は通常の更新と同じです

5. 資格の更新条件

以下の条件をすべて満たすことで、資格の有効期限を2年間更新できます。
  • 資格の有効期間中に、AB3CセミナーまたはAB3C道場を1回以上主催していること
  - 主催とは、講師・ファシリテーターとして全体の進行を担う立場を指します   - オフライン、オンラインを問いません
  • 更新費用の支払い(認定費用と同額 11,000円)

6. 有効期限切れ後の復帰条件

有効期限が過ぎてしまった場合も、下記条件を満たせば復帰可能です。
  • AB3CセミナーまたはAB3C道場(リアル開催)に1回以上参加すること
  • 更新費用の支払い

7. 認定証の形式

認定後には以下の特典があります:
  • 認定証(PDF)の送付
  • オンライン認定式(Zoom)の開催
  • デジ革公式サイト「会員紹介ページ」への掲載
  • 名刺やウェブサイトへの資格記載の許可
認定証は、原則としてPDF形式で発行されます。電子署名が付与され、改ざん防止や真贋確認が可能です。
紙での交付は別途手数料として5,500円いただいております。

8. 商標・肩書きの使用ルール

有資格者は「AB3Cファシリテーター」の肩書を、名刺・プロフィール・講座などで使用できます。ただし、「AB3C」は当協会の登録商標であり、使用にあたっては当協会の定める AB3C商標ガイドライン に従ってください。有効期間終了後は、肩書の使用はできません。

9. AB3Cセミナー、AB3C道場の実施について

本資格を取得した者は、AB3CセミナーおよびAB3C道場において、ファシリテーターとして登壇・進行を行うことが可能です

10. 退会後の取り扱い

退会後も、資格の有効期間内であれば「AB3Cファシリテーター資格」は引き続き有効です。ただし、AB3Cは当協会の登録商標であるため、AB3C商標利用ガイドラインをご確認ください。

よくある質問

Q. 受講の申し込みはどこから可能ですか?以下の講座を受講・参加することで、認定条件を満たすことができます。
  • AB3Cセミナー:開催時期は不定期。最新情報は協会ウェブサイトやSNSをご確認ください。
  • AB3C道場(リアル参加):対面またはZoomで定期開催。案内はSNS・メールで行います。
  • AB3C道場(アーカイブ動画視聴)
 
公開日:2025年4月23日
施行日:2025年5月1日
最終更新日:2025年4月18日