はじめての方へ|想いと強みを戦略に変えるAB3C入門セミナー

本セミナーは、録画配信への変更となりました。会員限定で後日動画をご案内いたします。
「自社の選ばれる理由、言葉にできますか?」
営業トーク、採用ページ、SNS投稿──「うちの良さ、伝わってない気がする」と感じたことはありませんか?
それは、伝え方の前に「考え方」があいまいなのかもしれません。
本セミナーは、“伝える前に、まず考える”を一緒にやってみる場です。
AB3Cは、「自社の“選ばれる理由”がうまく言語化できていない」状態から、具体的な戦略設計までをつなぐ“はじめの一歩”です。
このセミナーで体験できること
AB3C入門セミナーは、「自社の価値」を図で整理し、言語化できるようになるワークショップです。
- 戦略の専門知識がなくてもOK
- 自分の言葉で強みを語れるようになる
- 他者との違い=自社の魅力が見えてくる
- 「強みがない」と思っていた人こそ、発見がある
- チームで受ければ、共通言語としても活用可能
- 書いたその日から、営業・採用・広報に反映できる
AB3Cとは?
AB3Cは、世界的コンサルタント大前研一氏の「3C分析」をベースに、ウェブコンサルタント 権 成俊氏が“選ばれる理由”にフォーカスして発展させた独自フレームワークです。
- 顧客(Customer)
- 自社(Company)
- 競合(Competitor)
- 顧客が求める価値(Benefit)
- 自社の優位点(Advantage)
この5つを図にすることで、自社の立ち位置が直感的に理解でき、戦略が“腹落ち”する設計図になります。
AB3Cは、従来の3C分析やPEST/STP分析などの要素を“ひとつの図”で直感的に整理できる実践的なツールです。経営者の頭の中にある“想い”や“価値観”を、具体的な戦略に落とし込む「つなぎ役」としても機能します。
このセミナーで得られること
- 「うちが選ばれる理由」が言語化できる
- SNSや営業資料の軸がはっきりする
- 自社の強みとお客様のニーズがつながる感覚が得られる
セミナー概要
日時 | |
---|---|
会場 | GoogleMapで見る |
対象 | 中小企業の経営者、支援者、広報・営業などの企画担当者 |
視聴形態 | 会員限定で視聴可能 |
主催 | 一般社団法人デジタル経営革新協会 |
\いまなら「会員登録」で本講座が無料!/
最大62,000円相当が無料で体験できる特別期間です!
同時開催中のキャンペーン期間中(2025年8月〜10月)にご入会いただくと、
- 月会費(11,000円×3か月)が無料
- AB3C入門セミナー(4,000円)
- AB3Cブックコース(全5回/25,000円相当)も無料で受講可能
こんな方におすすめ
- 自社の“らしさ”を言葉にしたい経営者・後継者
- 提案書や営業トークをアップデートしたい方
- 中小企業を支援する立場の方(支援機関・コンサル・士業など)
- 「強みがない」と感じているが、変えたいと思っている方
- 企業の理念や価値観を再定義したい広報・ブランド担当者
AB3Cの実績と信頼
- AB3Cは2007年に初の書籍化以降、17年以上にわたり研修・書籍・講座で広く活用されています。
- AB3Cを活用した事業再構築補助金申請では、5回中4回の高い採択実績(第3回×2件、第5回×1件、第10回×1件)。
- 「AB3C道場」など実践講座も延べ300回以上開催。
講師プロフィール
権 成俊(ごん なるとし/AB3C考案者)
株式会社ゴンウェブイノベーションズ 代表取締役
一般社団法人デジタル経営革新協会 代表理事
ウェブ時代の新しい戦略の立案、実行を支援するウェブイノベーションコンサルティング会社。集客など「対症療法としてのウェブ活用」ではなく、自社の提供する価値から見直す「根本治療としてのウェブ活用」を提案。ウェブマーケティングのノウハウもあり、戦略、マーケティング、デザインを一気通貫にすることで、多くの実績がある。2013年から教育に注力。ノウハウを幅広く伝えるべく、人材育成のための取り組みとして、一般社団法人デジタル経営革新協会を設立。

書籍(一部紹介)
- 『アマゾンにも負けない、本当に強い会社が続けていること。』(翔泳社)
- 『なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか?』(技術評論社)
よくあるご質問
Q. AB3Cブックコース(全5回)との違いは?
A. 本セミナーは、AB3Cの基本と全体像を体験できる“入門編”です。実践を継続したい方は、全5回でじっくり深めるブック講座をご案内しています。
Q. AB3Cって難しいですか?
A. 用語は少しマーケティングっぽいですが、やることは「図にして考える」だけ。初心者歓迎の構成です。
Q. チームで参加してもいいですか?
A. もちろんOKです。共通言語があると、社内での議論が格段にスムーズになります。
お申し込みはこちら
本セミナーは、録画配信への変更となりました。会員の皆様は後日URLをご案内いたします。
お問い合わせ先
一般社団法人 デジタル経営革新協会
Mail:info@digi-kaku.or.jp